Fuck the BlackCompany

40歳以上の老害とブラック企業の撲滅運動中

【注意】 すき家、ワタミ こぞって名前を変えて隠れようと画策中

【悲報】あのすき家が名前隠して派遣会社にバイト募集か?wwwwwwwwwww:ニーてつVIPブログ

ワタミ、経営理念「24時間死ぬまで働け」撤回 でも中身は変わっていない?

 

ワタミは「GOHAN」と「銀政」、

すき家は人材派遣を使って隠蔽してるから要注意!!

 

■1.非合法組織と何が違うのか

非合法組織は「地下に潜る」という表現の言葉が使われる時がある。

世の中に注目されて身動きが取り辛くなった時に一時的に社会の目を

眩ますために組織単位で隠れることを指す。

これと何が違うのか。

改善したい、しているというのであれば尚更汚名返上のために

名前を使い続けるべきではないのか。

改善が出来て、第三者や社会が認めてから「新たな出発」として

名前を変えるなら筋は通るが、こういった小手先の姑息手段を用いて

どのようなことを期待しているのだろうか。

 

■2.中身が変わらなければ外身を変えても変わらない

名前を変えたところで中身は変わらない。

変わらないからこそ、名前を変えてみようという動きになったのかもしれないが。

ワタミで言えば居酒屋業以外にも弁当配達では不衛生という事実があり、

介護施設ではあってはならないことが多発している。

すき家に至っても働く人が来ない問題以前に夜間ワンオペで強盗を招いたり、

働く人がバイトだと思っていたら実は業務委託の個人事業でしたなんてことを

やっていたり、なぜこのようなことになったのかには理由がある。

働いている人全てが小手先ばかりの人間だとは思わないし、言わない。

だが、結果が組織の成果であることは否めない。

それが企業の文化であり、体質なのだ。

そして文化や体質は小手先の努力で変わるわけがない。

 

■3.ゾンビ企業と日本のマーケティング

何もワタミすき家だけではない。

世の中が不況とは言えど儲かっている企業は沢山ある。

不況というもので世の中のお金がある日突然無くなることはない。

集まる場所が変わっただけなのだ。

業績不振というには必ず理由がある。

その理由を改善出来なければ市場から退場することになる。

これは市場原理の一種だ。

ところが、潰れるべき時に潰れないゾンビ企業が実は日本には沢山存在する。

レベルの高いゾンビ企業になると自治体や官と一緒になって、

税金を使用して存続している。

某航空会社や電力会社なんて世界に稀に見る、非常に良い例だ。

これが続けば悪行は巧妙に隠され、それが許されることだと勘違する輩は必ず出てくる。

そして反対に市場が歪められる事となる。

だから日本では通常のマーケティング分析手法が通じないと言われても一理ある。

大きな企業が潰れれば雇用は無くなる。

だが誰も死にはしない。

新しいことをまた始めれば良いだけなのだ。

変われないことを他人や時代のせいにして何の得があろうことか。

 

「ものづくり」するのは良いのだけれど、作る為に犠牲にしていることが多過ぎる

 

ものづくり信仰が日本企業をダメにする | 東京に住む外国人によるリレーコラム | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

在日フランス商工会議所機関誌の編集長であるレジス・アルノー氏が書いた記事は

その通りだと思う。

とは言え、別に私は誰かを陥れたいとか思っていないので悪しからず。

議論だとかは適切な場所でやってください、ここは単なる個人のブログです。

 

■1.日本の職人は人を育てられない

職人は技術は良いのかもしれないけれど、人を育てることが下手糞だ。

良い職人と良い親分は違う。

経済は人、物、金の順番で動いている。

一番はじめの「人」を育てられることが出来なければその後の物、金に

結びつく事は非常に難しい。

逆に「人」を育てられることが出来ている企業やビジネスは

後から物と金が回ってくる。

こんなものは商売の大基本、大原則だ。

自分が修行時代に嫌だったことを弟子や後輩に対して同じように行う。

その行動が何をもたらしているか等の効果は考えない。

上がやるから自分もやる。上にやられたから自分もやる。

こんな幼稚な考えが横行している。

職人だけじゃないけれどこんな考えが日本中に蔓延っている限りは

日本で職人をはじめとした技術、産業、教育などの発展は望めない。

本当に才能のある人間がたまに出てきて、注目されて海外進出という

パターンは既に定着しつつある。

レベルの高い機械を持っていたところで操作する人間のレベルが低いのだから。

 

■2.物を作ったとしても自分じゃ使わない=自分じゃ使わないものを作っている

家電メーカーでも日本企業の迷走は止まらない。

ダイソンは「吸引力の変わらない掃除機」「羽のない扇風機」を開発した。

一方の日本企業は「しゃべる掃除機」「スマホ操作出来る超高級家電」を開発した。

純粋に、そして単純に開発した日本企業に聞きたい質問がある。

 

「それ自分で欲しかったの?」

 

なんて答えるのか本当に興味がある。

自分で欲しくないもの作っておきながら、売れないなんて言うのは

最早ビジネスでも商売でもなんでもない。

開発した技術者に責任はない。

新しい事に挑戦する事は技術者にとって呼吸をする事と同意義なのだから。

技術者にとってみれば必要のない挑戦、技術、知識なんてものはない。

問題はこの商品を社内で「売り出す」って決裁の判子を押した奴の存在。

レジス・アルノー氏が記事で取り扱っていたマーケティング以前の問題。

新しい商品を作ってCMを打つことが今までの日本のマーケティング。

本当の意味のマーケティングではない。

むしろ売り手に依存しているマーケティングって何でしょうね。

公共事業でもあるまいし。

「皆が買うから私も欲しい」という時代はとっくに終わっている。

 

■3.売りたいけど、買う側にお金がないから売れない

http://www.murc.jp/thinktank/economy/overall/japan_reg/watch_1310.pdf

フォード社は全ての人が車を購入出来るように安い車と、

従業員として働いて「車を買う」フローを世の中に創出した。

ところが今の日本の国内は逆だ。

国内で働いたところで儲けの望みが薄いと判断した主要産業は世界中に散らばった。

結果、人も物も金も国内から逃げて行っている。

正にマイナスのスパイラルである。

当然だが売上は上がらず、2013年度は2002年度とほぼ変わらない。

だが収益は上がっている。

理由としては人件費をはじめとしたコスト削減が背景にあるからだという。

お客さんとして扱っても良いはずの社内外の人材にお金を使うことを止めたのだ。

お金は天下の回りものであるから、自然と自分の首を自分で締めた以外にない。

お金を浪費しろと言ってるわけではない。

しかし原則に則ってお金を使うべきだとは思う。

お客を育てる事が出来ないということはその事業の継続性に影を落とす一因であることは間違いない。

 

 

三方良しなんて皆知っている事かと思ったけど、

案外知らない日本人が多いのですね。

win-winの関係だけじゃ視野が狭すぎる。

誰かの不幸で成り立っている仕事は継続する事は出来ないよ。

 

 

SIerの問題点

 

SIerの問題点 - zyake_mk2の日記

 

誰かを批判しているわけではありませんし、

誰かと議論をしたいわけでもありません。

あくまで個人のブログ記事です、悪しからず。

 

■1.一括とSES

別にIT業界やSIerに限った話ではないが、

この業界の仕事の請負の仕方は大きく2通りある。

1つは一括で請け負う仕事で納品するシステムやプログラム、

設定したサーバや周辺機器などがあるもの。

そしてもう1つはSES(要は人材派遣と全く一緒)

 

各企業にパソコンが導入され始めた頃のITの仕事は一括が多かった。

一括は頑張れば頑張るだけ収益が上がる。

人によっては複数の仕事を請け負って進めることが出来るし、

能力によっては効率が天と地程も違う。

一方のSESは人材派遣なので「時間」を売る仕事になる。

頑張れば頑張った分だけ仕事を回されるが、時間販売のため

収益は最初から決まっている。

能力が高かろうが、低かろうが拘束される時間は変わらない。

1人で請け負える仕事は1つしかないことが大多数。

またこれが本当に悪習慣なのだが、能力もあって単金が上がると

しばらくして「コスト削減」ということで契約を終了させられることが多い。

SESは収益が上がらない業務形態なのだ。

ここまでが前提だが、こんなことはわかってる人は多い。

 

■2.夢を見過ぎる脳内ハッピーな管理職達

各企業がこぞってIT推進し、パソコンを導入していた頃に

一括でウハウハしていたおっさん達は現在、IT企業内で管理職になっている。

だからおっさん管理職は二言目に「SESじゃなくて一括で請けれればなあ」なんて言う。

よく考えてみろ。

お前の頃のIT業界は一括は沢山あったろうけど、今なんかほとんどがSESじゃないか。

お前の会社の一括とSESの売り上げ比率をわかった上で発言しろよ。

一括が魅力的な仕事だっていうのはわかるよ。

だけどさ、何で一括の仕事を請け負う事が出来ないのかをちゃんと調査しろよ。

SESだけでやってきた人達が突然一括の現場なんて入ったら悲惨だぞ。

具体的に何もやらないで過去の話をするおっさん達の

給料を稼いでいるのは現場で身体張ってる人間だからな。

全ての現象には必ず理由がある。

その理由を突き止めることもせずに会議でこんな発言してみろよ。

お前らの部下じゃない限りは「馬鹿だなー」って思われるだけだから。

 

■3.評価が出来ない上司が増え過ぎ

仕事とはその成果基準が定まって、初めてスタートできるもの。

だけど、たいていのSESは具体的にやることが決まっていない。

一括は納品する物があるから決まっているけどね。

 

更に、そんな環境に長い期間身を置いていた人間達は

仕事のスタートとゴールを把握したり、定めたりする事が尋常じゃない程に下手糞。

会話していたりするとこっちの頭が悪くなりそうになる。

極端な例で言えば「誰が責任を取るか」で1日中会議になって8時間が潰れる。

「誰が言い出したか」で1週間もモメる。

極端だけどこんなことは日常茶飯事なんだよね。

だから圧倒的に効率や生産性が悪い。

そんな人間が仕事や人を評価することが本当に滑稽に思える。

自分に上司なんて居ないけどたまに人が可哀想になる。

出来ない上司も、その部下も。

誰も仕事の仕方を教えてくれなかったし、間違ったまま進んじゃったんだろうなって。

 

どんな仕事でも評価が出来ない仕事は続かないし、質は上がらないんだよ。

 

 

 

社会に出て何年も経つんだから、いい加減に社会人=ビジネスマンとして

ビジネスを学ぶべきだと思う。

ドヤ顔で部下に対して「敬語の使い方〜」「飲み会のマナー云々」とか言ってると

お前の横で飲んでる俺らに馬鹿にされてるよ。

 

口や態度が悪くても儲かる仕組みを作る奴は作るし、

仕事はお前らよりも圧倒的に早いよ。

 

女性は世界の消費の64%を担っているらしい

 

「女性活用」の女性って誰のコト? (小紫恵美子 中小企業診断士) | シェアーズカフェ・オンライン

 

本記事は特段「男女差別」「男尊女卑」というわけではないので悪しからず。

批判や議論は致しません。

 

■1.ビジネスの本質を忘れるな

リンク先の記事のように女性を細分化しても分析や対応にコストが掛かり過ぎる。

それなら男性(割と形態が単一)に合わせて分析や対応していった方が

よっぽど費用対効果が高い。

女性特化ビジネスが悪いというわけではないが、女性特化したビジネスが

鉄の塊を飛行機にして空を飛ばすという発想に辿り着くだろうか。

新たな市場の創出というものは資本と時間が多分に必要になることを

管理職はもっと理解するべき。

安易な気持ちで女性特化した商品やサービスの着手に取りかかると、

「ビジネスや商売とはお金を稼ぐこと」という本質を忘れるようになる。

 

具体例として大手の家電メーカーであるパナソニック

女性対象商品に力を入れて売り出すようになったが、

そのおかげか製品は非常に壊れ易くなった。

これは正真正銘の本末転倒だ。

 

 

■2.ビジネス以外の側面デメリット

女性特化とは逆に男性特化(優先ではない)などをやると

フェミ団体各位から「男女差別」と言われることもある。

これは各産業の発展が遅滞する原因のひとつでもある。

 

潤沢な資本があれば何でも出来るのだろうが、

潤沢な資本を小さく無駄遣いして、大きく貯金しているのが

今の流行りの経営スタイルなのだから。

消費しているからといって偉いことなど何もない。

ただの散財など褒められたものではない。

成果や効果がある人を優遇することは大歓迎だが、

男性というだけで昇進していく人が居たら女性は何と思うのだろうか。

それが問題だということが「男女差別」の発端ではなかったのだろうか。

 

他人を貧しくすることは己を豊かにすることとは違う種類の話だ。

己を豊かにすることに力を入れた方が結果として自分の周りの

他人も豊かになることの方が多い、と私はお薦めする。

 

 

 

自分を最適化することを忘れない

起業の能力と経営の能力は全く異なるスキル - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

 

考え方として勉強になったので勝手に紹介させていただきます。

自分には「まず秘書を雇う」という部分が非常に勉強になりました。

仕事は生産性と効率を考えて最適化しているのに

自分や組織を最適化するのをすっかり忘れていました。

考えることが好きだし、お金を稼ぐのも好きですけど、

繁忙の時の事務仕事やタスク管理などはつい煩雑になってしまいがちなもの。

その時だけでも秘書やってくれたら嬉しいことですよね。

そしたらまた新しい事を考える時間が増える。

これが最適化となって、そのサイクルで回して行く事が出来るわけですね。

 

簡単なことだし、単純なことだし、出来ている方々にしてみたら

「普通じゃん?」って思うけど、初期に雇うべきはそこだったと盲点でした。

ありがとうございます。

 

すき家はもう時代の流れについていけないと思うから無くなって当たり前

【関連リンク】

すき家のゼンショーHD社長「3K仕事やりたがらない」:朝日新聞デジタル

【地獄のワンオペ】すき家人材不足閉店騒動!それでも社員は賃上げ!【Twitter】 - NAVER まとめ

すき家強盗「自分もできる」最悪の連鎖に… 牛丼店被害の8割以上が集中 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

強盗被害も多いすき家 深夜店員1人営業続ける理由は何か (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

 

■0.はじめに

個人的にすき家が気に喰わない等の私情で記事を書いているわけではありません。

悪意を持ってるわけでもありませんし、他意もありません。

すき家ゼンショーHD)が損をしたところで私は一切の得をしません。

また、議論もしません。

信じるか信じないかはご自身で判断なさってください。

 

■1.すき家って何屋?

先日、仕事で九州に出張に行った折に何年ぶりかにすき家に行った。

だがメニューが複雑過ぎ+不味そうに見える写真の数々で食べる気を無くしてしまった。

すき家って何屋だっけ?」

何を頼んだら不味くないのかな、なんて思っていたら

取引先から電話が掛かってきてしまったので結局食せずに店を後にした。

すき家は一体何を売りたいのだろうか、店内に入ってもわからなかった。

飲食店で不味くないものを頼みたいって、すごいね。

終わってるよ。

 

■2.最低なCM

吉野家の新メニュー「牛すき焼き膳」が好評だった。

ところが、そんなニュースを聞いてから間もなくTVのCMですき家

すき家の”すき”は元々、すき焼きのすきです!」と放送していた。

起源なんか主張してどうなるんだと思った。

他にすき焼きで有名な「今半」や「鳥安」が思い浮かんだ。

飲食業界、特にすき焼き業界(なんてものが仮にあるとして)で

すき家はそんなにコアな位置を占めているのか?

すき家はすき焼き業界の中で美味いのか?

こんなCMを流すようになったら益々行きたくないなと思った。

確かに料理は雰囲気やお店の内装、盛りつけによって美味しさは変わる。

だけど起源で美味しさなんて変わるわけが無い。

この考え方は飲食業でもないんだろうね。

 

■3.客も店員も、人が寄り付かない管理職の考え方

全ての物事には理由がある。

確かに「安い、早い」は魅力的ではあるが、

何で安いのか、何で早いのかを考えると利用したくなくなる。

何で「早い」のかと言えば充分に準備や仕込みをしてあったり、

時間のかかる揚げ物などの料理ではないことであったり等、

推測すれば納得出来ることも多い。

ところが「安い」になると違和感が半端ない。

例えば「原材料を安く仕入れているから」ということもあるだろう。

だがそれだけでここまで安くできるのだろうか。

使用されている原材料の安全性に疑問がある。

また、すき家に関して言えば従業員の給料が安いことは有名だ。

最近になって人が寄り付かなくなったおかげで時給を上げているらしいが、

よく考えて頂きたい。

元々そのお金を払っていたのは客だ。

最初から従業員の給料をしっかりと払っておけばこんな問題に発展することは無かった。

正に安物買いの銭失いそのものである。

目利きの出来ない商売人が行う商売なんて続くわけが無い。

客が気持ち良く払ったお金の使い方が間違っている。

 

■4.すき家があると治安悪化を招く

一時期、「すき家強盗」なる造語が流行った。

飲食店で発生する強盗の半数以上はすき家で起こる。

警察からの注意勧告に対してすき家が残した有名な言葉がある。

「2人以上の従業員に払う人件費と強盗されて失う被害額を比べると前者の方が安い」

2011年をピークにして件数こそ減ったが、未だに強盗の半数以上はすき家で発生する。

つまりすき家が「存在するだけで治安悪化を招いている」ということだ。

それも当然だろう。

24時間営業で玄関に鍵は掛かっておらず入り放題。

「強盗に合う被害額の方が安い」なんてことを公言してしまえば、

悪化を招いていると指摘されても言い訳が立たない。

 

■5.まとめ

記事タイトルの通りゼンショーHDがこの時代で生き残っていくのはかなり難しい。

上記に述べた要素以外にも理由は探し出せば色々出てくる。

すき家ゼンショーHDは時代の流れの変化についていくことが出来ないのだ。

時代の流れについていけないということは自然界で言うところの淘汰と同じ。

身体の大きい恐竜が絶滅したのと同じく、自然な事なのだ。

だが淘汰以上に商売の根幹として、「人が寄り付かない」という事は大きな問題だ。

人、物、金の流れが一番初めの人の部分でつまづいている。

ただ今回勉強になったのは、フランチャイズや、チェーン展開という

レバレッジ経営手法は事業拡大という目的のためには最大限の効果を発揮するが、

適応力に欠けてしまうということだ。

業務の標準化やマニュアル化は「誰でも出来る」という一見適応力を高める要素が

あるように見えるが、実はその逆で適応力を育てることは難しいということがわかった。